複合加工機とは

複合加工機とは?

複合加工機とは、「回転工具主軸,連続割出し可能な工作主軸,及び工具マガジンを備え,工具を自動的に交換する機能をもち,工作物の段取り替えなしに,旋削,フライス削り,中ぐり,穴あけ,ねじ切り,ホブ加工などの複数の加工が行える数値制御工作機械。」と定義される。(JISB0105:2012 工作機械―名称に関する用語

ターニングセンター、マシニングセンターとの違い

「ターニングセンター」とは「回転工具主軸,割出し可能な工作主軸,及びタレット又は工具マガジンを備え,加工プログラムに従って工具を自動交換できる数値制御工作機械。」
「マシニングセンター」とは「主として回転工具を使用し,フライス削り,中ぐり,穴あけ及びねじ立てを含む複数の切削加工ができ,かつ,加工プログラムに従って工具を自動交換できる数値制御工作機械。

つまり
「NC旋盤+ATC=ターニングセンター」
「NCフライス+ATC=マシニングセンター」
「NC旋盤+NCフライス+ATC=複合加工機」
である。
※「複合加工機=ターニングセンター」と説明されることがあるが誤用。

複合加工機とメーカー

複合加工機は大きく2種類に分けられる。
①NC旋盤がベースの複合加工機(旋盤型)
②マシニングセンターがベースの複合加工機(マシニング型)

①複合加工機(旋盤型)

INTEGREX【ヤマザキマザック】
NTX【DMG森精機】
MULTUS【オークマ】
JX-200【中村留精密工業】

②複合加工機(マシニング型)

CUBLEX【松浦機械製作所】
SPEEDIOマルチタスクマシン【ブラザー工業】

参考リンク

複合加工機とは?【ブラザー】
複合加工機とは?【中村留】
複合加工機導入ガイド ~カッタン~

モジュラー工具とは

モジュラー工具とは

刃先交換式工具は主軸への取り付け方法によって「シャンクタイプ」、「モジュラータイプ」「ボアタイプ」に分類される。
「モジュラータイプ」のほか「スクリュー」「ねじ止め式」「ねじ込み式」とも呼ばれる。

互換性

結合部(ネジサイズとインロー径)が同一であれば、各社メーカーのホルダーとヘッドには互換性がある。

モジュラー工具のメリット

・ホルダーとの組み合わせで高い切削性能を発揮できる
・ホルダー/ヘッドの共通化で工具の集約

短い突出し長さでビビリ低減

モジュラータイプのホルダーと組み合わせることで、シャンクタイプに比べ、同じ突出し長さにもかかわらず、刃先からゲージラインまでの距離が短い。ビビリが低減出来るため、高速M/C(BT30/BT40等)でも高能率・高品位加工が可能。

参考:モジュラーエンドミル【京セラ】

突出しが長い加工においても安定した加工

スチール製のシャンクタイプと比べ、超硬製の高剛性ホルダーとの組み合わせで、工具突出しが長くなる深い立ち壁加工においても、ビビリのない安定した加工を実現。

参考:レッドスクリューアーバ【MST】

各メーカー製品の特徴(ホルダー)

スクリュオンホルダ【大昭和精機】



ラインナップ

規格:BBT/HSK_A
ねじサイズ:M8/M10/M12/M16

リンク

→製品情報詳細【カタログ】

レッドスクリューアーバ【MST】

ラインナップ

規格:BT/HSK_A
ねじサイズ:M8/M10/M12/M16

リンク

→製品情報詳細【カタログ】

メジャードリームプロエンドミル【日研工作所】

ラインナップ

規格:NBT/HSK_A
ねじサイズ:M8/M10/M12/M16

リンク

→製品情報詳細【カタログ】

超硬シャンクアーバ頑固一徹【ダイジェット工業】

ラインナップ

規格:エンドミルシャンク(φ10~φ32)/BT/HSK_A
ねじサイズ:M6/M8/M10/M12/M16

リンク

→製品情報詳細【カタログ】

モジュラーエンドミル【京セラ】

ラインナップ

規格:BBT
ねじサイズ:M8/M10/M12/M16

リンク

→製品情報詳細【カタログ】

「タテガタ」「ヨコガタ」漢字表記の正解は?【雑学】

マシニングセンター「タテガタ」「ヨコガタ」漢字表記の正解は「立形」「横形」。

JISB0105:2012 工作機械―名称に関する用語には、マシニングセンタを「主として回転工具を使用し,フライス削り,中ぐり,穴あけ及びねじ立てを含む複数の切削加工ができ,かつ,加工プログラムに従って工具を自動交換できる数値制御工作機械。注記機械の構造によって,主軸が水平の横形,及び垂直の立て形がある。 」と定義している。
工作機械大手のマザック、DMG、オークマのHPの表記も「立形マシニングセンタ」、「横型マシニングセンタ」。
※立型、縦形、縦型、竪形、竪型、横型、は誤り。

価格改定情報

超硬工具メーカー(切削工具)の価格改定情報まとめ

弊社DIAEDGE製品の国内価格改定について【三菱】
実施時期:2022年10月1日受注分~


超硬工具製品の価格改定について【住友】
実施時期:2018年4月1日受注分~

切削工具製品の価格改定について【住友】
実施時期:2022年7月1日受注分~

ハードメタル事業部の製品価格改定について【住友】
実施時期:2024年7月1日受注分~


切削工具 価格改定のご案内【京セラ】
実施時期:2024年9月30日受注分~


価格改定のご案内【タンガロイ】
実施時期:2022年10月1日受注分~

価格改定のご案内【タンガロイ】
実施時期:2024年10月1日受注分~


一部製品 価格改定のご案内【OSG】
実施時期:2022年8月22日受注分~

価格改定のご案内【OSG】
実施時期:2024年11月18日受注分~


価格改定のご連絡【MOLDINO】
実施時期:2024年12月2日受注分~

価格改定のご連絡【MOLDINO】
実施時期:2022年10月3日受注分~


工具価格改定のご案内【不二越】
実施時期:2022年8月1日出荷分~

工具価格改定のご案内【不二越】
実施時期:2023年8月1日出荷分~


価格改定のご案内【日進工具】
実施時期:2018年11月1日受注分~

価格改定のご案内【日進工具】
実施時期:2022年11月1日受注分~


価格改定のお知らせ【ダイジェット工業】
実施時期:2025年4月1日受注分~

超硬工具業界の動向

市場規模

機械工具機械統計(経済産業省)より、超硬工具の日本国内の市場規模は、年間2,000億円~3000億円(生産金額)。

超硬工具生産金額推移(表)

超硬工具生産金額推移(グラフ)

超硬工具生産品目比率(2023年度生産金額)

品目別では、超硬チップ47%、エンドミル18%、ドリル14%

各メーカーの決算情報

上場企業であればIR資料が公開される。

井上雅史(@masashi_i)より引用

切削工具メーカーのシェア

切削工具メーカーの世界シェアは1位がサンドビック、2位がIMC(イスカル)、3位がケナメタル、4位が三菱マテリアルと続く。

CominixHP(https://www.cominix.jp/ir/superiority/)より引用