スタブとショートの違い

切削工具のL/D比による呼び方

ドリルやエンドミルはL/D(工具径に対する加工可能長)によってショートタイプ、ロングタイプ等と呼称される。
この呼称に厳密な基準はなく、各メーカーによって分類基準が異なる。

スタブ(Stub)とショート(Short)の違い

両方とも短い工具を指す。
スタブ(Stub)は「切り株」の意味。短くて太い形状を指す。
ショート(Short)単に「短い」ドリルを指す。

ドリルのL/D比による呼び方

呼び方 L/D比の目安 特徴・用途
スタブ(Stub) 約1.5D 刃長が短く剛性が高い。浅穴加工や高精度加工に最適。
ショート(Short) 約2D スタブよりやや長く、汎用性が高い。浅穴加工に適する。
レギュラー(Regular) 約3~5D 一般的な汎用ドリル。標準的な穴あけ加工に使用される。
ロング(Long) 約5~10D 深穴加工に対応。切りくず排出や冷却が課題になる。
エキストラロング(Extra Long) 10D以上 超深穴加工向け。ガンドリルなどが該当。高精度・高剛性設計が必要。

エンドミルのL/D比による呼び方

呼び方 刃長の目安(工具径Dに対して) 特徴・用途
スタブ(Stub) 約1.5D 非常に短く剛性が高い。高精度・荒加工向き。
ショート(Short) 約2D スタブより長く、汎用性が高い。浅めの加工に適する。
レギュラー(Regular) 約3D 標準的な長さ。多くの加工に対応。
ロング(Long) 約4D 深い溝加工や側面加工に対応。剛性はやや低め。
エキストラロング(Extra Long) 約5D以上 非常に深い加工用。びびり対策が必要。

参考リンク

ショート?スタブ?ロング?刃長によるエンドミルの違い【ツールリメイク】

「タテガタ」「ヨコガタ」漢字表記の正解は?【雑学】

マシニングセンター「タテガタ」「ヨコガタ」漢字表記の正解は「立形」「横形」。

JISB0105:2012 工作機械―名称に関する用語には、マシニングセンタを「主として回転工具を使用し,フライス削り,中ぐり,穴あけ及びねじ立てを含む複数の切削加工ができ,かつ,加工プログラムに従って工具を自動交換できる数値制御工作機械。注記機械の構造によって,主軸が水平の横形,及び垂直の立て形がある。 」と定義している。
工作機械大手のマザック、DMG、オークマのHPの表記も「立形マシニングセンタ」、「横型マシニングセンタ」。
※立型、縦形、縦型、竪形、竪型、横型、は誤り。

超超微粒子超硬合金とは

超超微粒子超硬合金とは

超超微粒子超硬合金とはJIS規格で定義された規格ではなく、メーカー独自の呼称。
例えば住友電工ハードメタル株式会社では、WC粒径0.5μmの超硬合金を超超微粒と呼称している。

JIS規格

「JIS B 4054:2020 摩耗工具用超硬合金の材種選択基準」によると、超硬合金はWC粒度で4種類(超微粒~超粗粒)に分類される。

超微粒(F)=タングステン粒度1.0μm未満
中粒(M)=タングステン粒度1.0μm以上~2.5μm未満
粗粒(C)=タングステン粒度2.5μm以上~5.0μm未満
超粗粒(U)=タングステン粒度5μm以上

使用分類記号

使用分類記号では、超微粒子超硬合金は「Z種」に分類される。

各メーカーの表記

超超微粒子合金はJIS規格にも使用分類記号にも存在しない。各メーカー独自の呼称である。メーカーの表記を確認すると、粒度1.0μm未満の材種を「微粒」「超微粒」「超超微粒」「ナノ微粒」などと細分化している。

住友電工ハードメタル株式会社の特性表
超超微粒=粒径0.5μm
超微粒=粒径0.7μm
微粒=粒径1.0μm~1.2μm

日本ハードメタル株式会社の特性表
超微粒=粒径0.3μm~0.5μm
微粒=粒径0.7μm

その他メーカーの超々微粒子超硬合金
超々微粒子超硬合金「SFシリーズ」【日本タングステン株式会社】
ナノ微粒超硬合金「フジロイ FS06」【冨士ダイス株式会社】

タングステン粒度の影響

タングステンの粒度が大きければ、靭性が高くなり衝撃性が強くなるが、硬度は低くなる。
タングステンの粒度が細かくなれば、高い抗折力と硬度を得られ、よりシャープエッジな刃先を実現し、耐摩耗性が向上するが、破壊靭性は弱くなる。

参考リンク

超硬の種類~耐摩耗・耐衝撃用超硬?超微粒子超硬?~【株式会社ビット】