自動盤とは

自動盤とは

自動盤(Automatic Lathe、自動旋盤)とは、材料をセットすると自動で連続的に加工を行う旋盤の一種で、主に大量生産向けに使われる工作機械。特に小型の円筒形部品の加工に適している。

自動盤とNC旋盤の違い

自動盤とNC旋盤はどちらもNC(数値制御)を用いて旋盤加工を行う点では共通している。
一番の違いは材料の供給方法。NC旋盤では、ワークごとにチャックで掴み直して加工する必要があるが、自動盤は長尺の棒材から連続して部品を削り出し、自動で切り離す「バー材加工」が可能。
小型部品の大量生産には自動盤が向いており、中~大型部品の多品種生産にはNC旋盤が向いている。

自動盤メーカー

シチズンマシナリー株式会社


精密自動旋盤の世界的リーディングメーカー。特にスイス型NC自動旋盤Cincomシリーズは世界シェアトップ級。
本社:長野県
親会社:シチズン時計株式会社
HP:https://cmj.citizen.co.jp/

スター精密株式会社【7718】

スイス型CNC自動旋盤のメーカー。売上の約9割が海外。
本社:静岡県
HP:http://www.star-m.jp/

株式会社ツガミ【6101】

スイス型CNC自動旋盤、マシニングセンタ、研削盤など。
本社:東京都
HP:https://www.tsugami.co.jp/

参考リンク

自動盤とNC旋盤の違いとは? ~それぞれのメリット・デメリットも解説~【量産自動盤加工.com】

切削工具の寸法規格【基礎知識】

ソリッドドリルの寸法

ISO13399プロパティ記号 部位・内容 英語名 説明
DC 工具径 cutting diameter
DCONMS 接続径(機械側) connection diameter machine side シャンク径
OAL 全長 overall length
LF 機能長さ functional length LF=OAL-PL
PL 先端と肩部寸法差 point length PL=DC​/2×tan(SIG/2​)
SIG 先端角 point angle
LCF フルート長さ length chip flute 溝長
LU 使用可能長さ usable length 切削加工に使用できる推奨長さ
LU÷DC=使用可能長さ(外径比)
LS シャンク長さ shank length

ソリッドエンドミルの寸法

ISO13399プロパティ記号 部位・内容 英語名 説明
DC 工具径 cutting diameter
DN 首径 neck diameter
DCONMS 接続径(機械側) connection diameter machine side シャンク径
LF 機能長さ functional length
LU 使用可能長さ usable length 切削加工に使用できる推奨長さ
LU÷DC=使用可能長さ(外径比)
LPR 工具突出し長さ protruding length
APMX 最大切込み depth of cut maximum 工具が一度の加工で軸方向に切り込める最大深さ
RE コーナR、ボールエンドミル半径 corner radius 工具の先端やエッジ部分の丸みの半径
PRFRAD プロファイルR profile radius 工具のプロファイル形状におけるR半径。

インサートの寸法

ISO13399プロパティ記号 部位・内容 英語名 説明
IC 内接円 inscribed circle diameter
W1 インサート幅 insert width
L 切れ刃長さ cutting edge length
LE 有効切れ刃長さ cutting edge effective length
INSL インサート長さ insert length
S インサート厚さ insert thickness 底面から切れ刃までの距離
S1 インサート総厚さ insert thickness total 底面からインサート最上部までの距離
D1 インサート取付け穴径 fixing hole diameter
AN 主切れ刃逃げ角 clearance angle major
RE コーナR、ボールエンドミル半径 corner radius 工具の先端やエッジ部分の丸みの半径
PRFRAD プロファイルR profile radius 工具のプロファイル形状におけるR半径。
EPSR 頂角 insert included angle
BS ワイパー刃幅 wiper edge length

フライスカッター(ボア)の寸法

ISO13399プロパティ記号 部位・内容 英語名 説明
DC 工具径 cutting diameter
DCX 最大工具径 cutting diameter maximum
DCSFMS 接触面の径, フランジ径 contact surface diameter machine side
DCONMS 接続径(機械側) connection diameter machine side ボア径/インロー径。[DCONMS=DCB]
DCB 取付け穴径 connection bore diameter ボア径/インロー径。[DCONMS=DCB]
CBDP 取付け穴深さ connection bore depth
DAH アクセス穴径 (ボルト穴径) diameter access hole
DCCB 取付けボルト座径 counterbore diameter connection bore
LCCB 取付けボルト座厚さ counterbore depth connection bore Length of Counterbore in Connection Bore
LF 機能長さ functional length
CBDP 取付け穴深さ connection bore depth
KWW キー溝幅 keyway width
KAPR 切込み角 tool cutting edge angle
GAMF 径方向すくい角 rake angle radial ラジアルレーキ、Geometry Angle Machining Front
GAMP 軸方向すくい角 rake angle axial アキシャルレーキ、Geometry Angle Machining Peripheral

フライスカッター(シャンク)の寸法

ISO13399プロパティ記号 部位・内容 英語名 説明
DC 工具径 cutting diameter
DCX 最大切削径 cutting diameter maximum
DCONMS 接続径(機械側) connection diameter machine side シャンク径
LF 機能長さ functional length
LU 使用可能長さ usable length 切削加工に使用できる推奨長さ
LU÷DC=使用可能長さ(外径比)
LH ヘッド長さ、首下長さ head length
LPR 工具突出し長さ protruding length

フライスカッター(モジュラー)の寸法

ISO13399プロパティ記号 部位・内容 英語名 説明
DC 工具径 cutting diameter
DCONMS 接続径(機械側) connection diameter machine side
DCSFMS 接触面の径, フランジ径 contact surface diameter machine side
CRKS 取付けねじサイズ connection retention knob thread size
OAL 全長 overall length
LF 機能長さ functional length
H シャンク高さ shank height

参考リンク

Sandvik
三菱マテリアル株式会社
京セラ株式会社

フェイスミルのインロー径はミリ?インチ?

フェイスミルのインロー径とは

フェイスミルのインロー径とは、フェイスミルをフェイスミルアーバーに取り付ける際に使われる中心の嵌合部分の直径のこと。取付け穴径、ボア径とも呼ばれる
工具径は一般的にミリ単位で設計されているが、インロー径はインチで設計されたものとミリで設計されたものの両方が存在する。

参考:フェイスミルアーバー選定の注意点【ミスミ】

一般的な工具径とインロー径(ミリサイズ)

工具径 インロー径 フェイスミルアーバ
40 16 FMC16 / FMH16
50 22 FMC22 / FMH22
63 22 FMC22 / FMH22
80 27 FMC27 / FMH27 / FMB27
100 32 FMC32 / FMH32
125 40 FMC40 / FMH40 / FMB40
160 40 FMH40 / FMB40
200 60 FMH60 / FMB60
250 60 FMH60 / FMB60

一般的な工具径とインロー径(インチサイズ)

工具径 インロー径 フェイスミルアーバ
50 22.225 mm(7/8インチ) FMA22.225
63 22.225 mm(7/8インチ) FMA22.225
80 25.4 mm(1インチ) FMA25.4
100 31.75 mm(1.25インチ) FMA31.75
125 38.1 mm(1.5インチ) FMA38.1
160 50.8 mm(2インチ) FMA50.8
200 47.625 mm(1 7/8インチ) FMA47.625
250 47.625 mm(1 7/8インチ) FMA47.625

工具径がミリサイズなのに、インロー径がインチサイズになっている理由

・歴史的背景
工作機械の標準化が進んだ20世紀初頭〜中頃、アメリカが主導していた切削工具の規格はインチベースで設計されており、日本では戦後にアメリカ製の工作機械や工具を導入したことで、インチ寸法のインロー径がそのまま使われるようになった。
・最近の変化
現在では、JIS規格(ミリ寸法)に合わせて、インロー径もミリサイズで設計されることが増えてきた。特に、工具径がφ63以下の小径工具では、ミリ寸法のインロー径が採用されることが多くなっている。一方で、φ80以上の大径工具では、今もなおインチ寸法のインロー径が主流。

5軸加工機とは

5軸加工機とは

5軸加工機とは、工具やワーク(加工物)を5つの軸で動かして加工する工作機械。通常の3軸(X, Y, Z)に回転軸(A軸、B軸またはC軸)を2軸追加したことで、より複雑な加工が可能。

5軸加工機メーカー

DMG森精機株式会社【6141】

本社:愛知県
HP:https://www.dmgmori.co.jp/

ヤマザキマザック【非上場】

本社:愛知県
HP:https://www.mazak.com/jp-ja/

オークマ【6103】

本社:愛知県
HP:https://www.okuma.co.jp/

株式会社松浦機械製作所

本社:福井県
HP:https://www.matsuura.co.jp/japan/

HAAS(ハース)

本社:アメリカ
HP:https://www.haascnc.com/ja.html

HERMLE(ハームレ)

本社:ドイツ
HP:https://www.hermle.de/en/

GROB(グロブ)

本社:ドイツ
HP:https://www.grobgroup.com/jp/

参考リンク

基礎から分かる5軸加工【DMG森精機】

モジュラー工具とは

モジュラー工具とは

工具のヘッドとホルダーを分離・交換可能な構造を持つ工具。
「モジュラータイプ」「スクリュータイプ」「ねじ止めタイプ」とも呼ばれる。

互換性

結合部(ネジサイズとインロー径)が同一であれば、各社メーカーのホルダーとヘッドには互換性がある。

互換性のあるヘッド

メーカー 製品名 互換性
大昭和精機 スクリュオンホルダ
MST レッドスクリューアーバ
日研工作所 メジャードリームプロエンドミル
マンヨーツール ヘッドマスターアーバ
タンガロイ タング・フレックス
三菱マテリアル スクリューインツール
ダイジェット工業 モジュラーヘッド
MOLDINO モジュラーミル
住友 モジュラータイプ
京セラ モジュラータイプ
OSG PhoenixSF

互換性のないヘッド

メーカー 製品名 互換性
タンガロイ タング・マイスター ×
三菱マテリアル iMXエンドミルシリーズ ×
MOLDINO EHXエンドミルシリーズ ×
OSG PhoenixPXM ×

※タング・マイスターは接続用アダプタを使用することで対応可能。

コンパクトな取付けで切削性能向上

ヘッド交換式ホルダ(一体型ホルダ)と組み合わせることで、シャンクタイプ(ミーリングチャック)に比べ、同じ突出し長さにもかかわらず、刃先からゲージラインまでの距離が短い。ビビリが低減出来るため、高速M/C(BT30/BT40等)でも高能率・高品位加工が可能。

参考:モジュラーエンドミル【京セラ】

突出しが長い加工においても安定した加工

超硬製の高剛性ホルダーとの組み合わせることで、スチール製のシャンクタイプと比べ、工具突出しが長くなる深い立ち壁加工においても、ビビリのない安定した加工を実現。

参考:レッドスクリューアーバ【MST】

工具交換時間を削減

機内交換の場合、クイックチェンジで工具交換時間削減。

参考:タング・マイスター【タンガロイ】

各メーカー製品の特徴

スクリュオンホルダ【大昭和精機】




→製品情報詳細【カタログ】

レッドスクリューアーバ【MST】




→製品情報詳細【カタログ】

メジャードリームプロエンドミル【日研工作所】


→製品情報詳細【カタログ】

ヘッドマスターアーバ【マンヨーツール】


→製品情報詳細【カタログ】

頑固一徹【ダイジェット工業】



→製品情報詳細【カタログ】

アルファモジュラーミル専用超硬シャンク【MOLDINO】



→製品情報詳細【カタログ】

スクリューインツール【三菱マテリアル】


→製品情報詳細【カタログ】

TungFlex(タング・フレックス)【タンガロイ】


→製品情報詳細【カタログ】